近畿三十六不動尊
第22番
大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。
36の数の由来は、不動明王の眷属が三十六童子であることによる。また、人間の煩悩三十六支を表し、三十六か寺を巡拝することによって煩悩を消除する意味も含まれている。
年間行事
令和2年大晦日 除夜の鐘について
例年,整理券を発行しまして参拝の方に除夜の鐘をついていただいておりますが,本年末に限り全面中止とさせていただきます。ご理解ご協力をいただきますよう,何卒よろしくお願いいたします。令和3年度大晦日は,例年通り実施させていただく予定です。 合掌
二府一県にも緊急事態宣言が発令されようとしております。それに伴いまして,「緊急事態宣言」が発出された場合、1月16日午後2時からの本堂内壇護摩供,及び2時半以降の境内での採燈大護摩供について,以下のように決定いたしましたので、お知らせいたします。
1.本堂参拝前に,体温等を確認させていただきます。
2.採燈大護摩供への参加を,
不動院修験者、行者講及び法悦会役員と一部の町役員、および特段に参拝をご希望の方に限定いたしたいと存じます。
3.参拝される場合は,マスクをご着用の上,十分な間隔を取っていただきますよう,よろしくお願いいたします。
ご協力のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。合掌。
以下の2点は,令和3年に限り,コロナ感染拡大予防の見地より中止とさせていただきます。
・内陣参拝/特別加持祈祷
・開運ぜんざいの接待
1月16日
御開扉特別加持祈祷、採灯大護摩供厳修。(当日は開創鳥羽天皇の誕生日であり、開運ぜんざいの接待もある)。
2月節分の日
星祭採灯大護摩供
5月16日
山王祭
毎月3日、16日、28日
御縁日。午後2時より護摩堂で護摩供が厳修されます。
特別拝観
本尊は秘仏で重要文化財ですが、1月16日の護摩の時のみ開扉します。令和3年度のみご開帳はありません。
護摩木 祈願・供養
ご自宅からご注文いただき、毎月3日、16日、28日に午後2時より護摩堂で護摩供が厳修します。